リニアエンコーダー、リニア変位センサー、無人搬送車用センサー等、磁気応用製品の専門メーカー

株式会社マコメ研究所

お問い合わせ:製品や技術に関するお問い合わせはお気軽に

HOME > 会社情報 > 会社沿革

会社沿革

磁気応用機器づくりに尽力しながら
時代の変化とニーズに対応し続ける

1971年、マコメ研究所は東京・新蒲田での創業当時から磁気センサーおよび磁気スケールなど磁気応用機器の開発・製造に注力しながら、お客様のニーズや問題解決を行う製品づくりを行ってきました。現在では、FAをはじめ土木、建設、地殻調査、ロボットなど、様々なビジネスの現場でMACOMEブランドの製品が活躍しています。
創業半世紀も間近となり、それに続く未来においても、時代時代の技術革新とともに、常に新しく、独自の発想を持った、価値のあるモノづくりを行ってまいります。

1968年8月

マコメ研究所創業者の植村三良が、ソニー研究部を経てソニーマグネスケール社を設立。
同社の常務取締役に就任マグネセンサー、MSスイッチを学会および新聞で発表

  • ソニー研究部時代、マグネセンサー
    実験中の植村三良
1971年9月

将来の国内FA産業界に貢献できる有益な知識とアイデアを持っていた植村は、もっと自由かつ迅速に製品化させるため、独立会社の経営を決断※1。ソニーマグネスケール社を退社。
会社設立に先立ち、磁気近接スイッチ「MACO-100※2」を開発。これが後のSWシリーズとなる

  • 初期のマコメスイッチ
    「SW-100」
1971年10月

資本金100万円で東京・新蒲田に株式会社マコメ研究所※3を設立。社員は、植村三良とソニーマグネスケール時代の部下であるエンジニア岩本宗夫とたった2人であった。マコメスケール特許出願、センサー、スイッチの開発製品化

  • 創業間もない頃の製品展示会での様子
    (左)、右は、スイッチ「SW-100X」
1971年12月

スイッチ「SW-110」を石川島播磨重工業(現・株式会社IHI)にサンプル納品

  • 石川島播磨重工業 東京工場に納品した
    コンベヤー制御情報記憶装置

第1回 植村シンポジウム※4 開催。植村を慕うソニーとソニーマグネスケール時代の元部下から、両社所属中に取得した特許をまとめた、国内1冊分、海外1冊分の本を手渡され、マコメ研究所の創業を激励されたという

  • 植村シンポジウムにて紫綬褒章受章を祝う

計電産業から磁気カード式ロックの製作を打診され、長年温めてきたアイデアである磁気照合器「EK-105」を開発。磁気カード1,000枚とともに、東京・銀座のクラブ「ZEN」で採用となった

  • クラブ「ZEN」で使われた磁気カード。
    植村自身も会員券として同カードを5,000円
    で購入したという
1972年3月

石川島播磨重工業で十分なテストを受け合格。その後、同社からSW-100を500個、「WH-101」を120個ほどのシステム品を受注

1972年11月

マコメ電子ドアロックシステム「EK」シリーズを発表。当時、同等のシステムが約30〜50万円と高価だったが、EKシリーズは数分の1の価格で製品化

  • 計電産業に納品した
    マコメ電子ドアロックシステム
1973

消費電力が大きく、温度特性が悪かったマグネセンサーの「可飽和コイル」部分を岩本宗夫が大幅改良。生産性とともに消費電力を抑え、温度特性も高めた

1973年2月

磁気スケール、磁気ドラム、シグナルカップラーを開発・製品化

1973年3月

東京・晴海で開催された物流機器展にSW-100、「SW-110」、WH-110、センサー「FS-200」、電子キー「EK-110」などを展示。会社設立後、はじめて製品カタログを制作

  • 「FS-200」は、植村が開発した
    マグネセンサーを岩本が大幅改良
    を加えて生まれた(上)。右は、
    FS-200とエスコートメモリーを
    紹介した当時の新聞広告記事
1973年6月

本社を東京都大田区鵜の木2-37-5に移転

1974

1971年に特許出願したスケール構造を基にし、「マコメスケール」を開発。マコメスケールがヒットし、売り上げ増に結実。設立後、初の黒字決算となる

1978年7月

磁気カード照合器の販売会社としてマコメ販売を設立

  • 当時の磁気カードリーダー
1979

3mmφ用センサーを開発

  • 3mmφ用センサー(写真は、現行の
    小型磁気スイッチ「HS」シリーズ)
1980

オリエンテーションセンサーを開発・製品化。同製品が大幅な売り上げ増に貢献

  • 大ヒットしたオリエンテーションセンサー
1980年8月

長野県上伊那郡に伊那工場を設立し、オリエンテーションセンサーをはじめ製品の量産体制が整う。同年の売上高は4億5,000万円を達成

1981年2月

伊那工場増設

1985年2月

リアルタイムディテクター「SID-410」を開発

  • リアルタイムディテクター
    (写真は現行品)
1985年10月

伊那工場増設
米MTS社のアブソリュートスケール「テンポスケール」輸入販売を開始

1986年3月

産業用サーボ傾斜計を開発

  • サーボ傾斜角検出器「CA-910H」
    (写真は現行品)
1986年5月

創業15周年を機に本社を東京都大田区西蒲田7丁目32-6に移転

1986年7月

MCスケール「SIS-210」を開発。増資し、資本金3,000万円となる

  • 磁気スケール「SIS-210」
1987

スリーブセンサーを開発

  • スリーブセンサー
    (写真は現行品)
1988年6月

大阪営業所開設

1989年10月

長野県上伊那郡に南原工場を設立

1990年2月

増資し、資本金が3,600万円になる

1991年10月

自動搬送車(AGV)向けガイドセンサー「GS-2744」を開発。
AGV用ガイドセンサーは、のちにマコメ研究所の経営を支える柱となった

  • ガイドセンサー
    (写真は現行品のGS-2744B)
1992年7月

名古屋営業所開設

1996年9月

広島営業所開設

1998年1月

長野県上伊那郡に新社屋建設

1998年4月

本社を長野県上伊那郡箕輪町10800番地11に移転

  • 長野・上伊那の本社ビル
2001年9月

地殻変動測定用精密傾斜計「CA-3917」を開発

2001年10月

大電流用電流センサー「FS-3927」を開発
本質安全防爆 磁気近接スイッチ「SW-3950」が検定合格

2004年3月

エコアクションながの認定

2004年4月

地磁気測定用観測室完成

  • 上伊那の本社ビルそばにある
    地磁気測定用観測室
2005年4月

増資し、資本金5,400万円となる

2006年10月

伊那工場を増設

2007年4月

九州出張所開設(広島営業所管轄)

2013年1月

東北出張所開設(東京営業所管轄)

2015年7月 大阪営業所を移転
2019年2月 長野県上伊那郡に技術棟建設
2021年10月 創業50周年

※1 植村が、ソニー本社ならびソニーマグネスケール社で発明した特許、考案、さらにまだ形になっていないアイデアを今後、自由に使っていいと両社から了承された

※2 会社創立直前、植村は石川島播磨重工業からカートトラック用エスコートメモリーの開発依頼を受け、そのニーズに応えたのが、「MACO-100」である

※3 マコメとは、「Machine Control & Measurement 」の頭文字をとったもので、FAやFMSに欠かせない高精度位置決めや、サーボコントロール用センサーを世に送り出したいという創業者の願いが込められている

※4 かつて、ソニーやソニーマグネスケール社で植村の部下だったメンバーが、植村が独立後も彼を慕う同志が開いてくれた交流会

製品・技術、その他お問い合わせ

フォーム TEL(事業所一覧)※最寄りの事業者へ相談ください

・総合カタログ(Web限定) ・カテゴリ別カタログ
・CADデータ ・会社案内 ※外部サイト(イプロス)へ移動します

ダウンロード ※外部サイト(イプロス)へ移動します ダウンロード ※外部サイト(イプロス)へ移動します